Googleが提供している生成AI、Gemini(ジェミニ)。
課金するとアドバンスといって上位モデルが使用可能になります。
実際に課金して試しました!
そのレビューと、何が良いのかメリット・プロンプトの注意点も記載します。
ここでわかること
・GeminiAdvance(ジェミニアドバンス)のメリット
・gem(ジェム)の使い方や、プロンプトのコツ
・実際、課金してどうなの?
Gemini(ジェミニ)に課金した

実際に課金すると、こんな画面が出てきました。
見ての通り、1か月は無料期間があります。
2か月無料の期間の頃もあったみたいですが、僕が課金したときは1か月でした…泣
開始日となっているのが、課金がスタートする日付ですね。
Gemini(ジェミニ)に課金すると、以下のことも特典としてついてきます。
これらは、Googleユーザーとしては嬉しい特典ですよね!
「ChatGPT(チャットGPT)と何が違うの?」っていうことは、こちらで書いてます。
>>ChatGPT(チャットGPT)・Gemini(ジェミニ)・Claude(クロード)の有料・無料を徹底比較!課金は必要か
Gemini Advance(ジェミニアドバンス)とは

Gemini(ジェミニ)のことは、Geminiに直接聞きました(笑)。
以下に回答を貼り付けます。
※2024年9月時点
Gemini Advanceとは、Googleが開発した大規模言語モデル(LLM)であり、
GoogleのAIアシスタントを大幅に強化したものです。
Gemini Advanceは、高度な機能とGoogle製品との優れた統合性を提供し、
最も要求の厳しいユーザー向けに設計されています。
主な機能
100万トークンのコンテキストウィンドウ: 最大1500ページ分の情報を一度に分析・理解できます。
これにより、複雑な質問への回答や長文の要約などが可能になります。
Gems
特定のタスクに合わせてAIをカスタマイズできる機能です。
コーディング支援、キャリアアドバイス、創造的なブレインストーミングなどの
Gemsが用意されています。
Imagen 3
最新の画像生成モデルであり、高度な機能を備えています。
SynthIDによる透かしの埋め込みや倫理基準の遵守などにより、安全かつ高品質な画像生成を可能にします。
Google製品との統合: Gmail、Googleドキュメントなど
Google Workspaceアプリとシームレスに連携し、さまざまなタスクを効率化できます。
メリット
高度な論理的推論: 複雑な問題を分析し、論理的な解決策を提案できます。
優れたコーディング能力: コードの生成、デバッグ、最適化などを支援できます。
創造的なコラボレーション: アイデアの創出、文章の作成、
デザインの提案などをサポートできます。
最新情報へのアクセス: 検索スニペットを通じて最新情報にアクセスし、
常に最新の知識を提供できます。
gemジェムとは何か?→カスタムチャットボットのこと

これもGeminiに聞きました(笑)
Gemini Advanceにおける「Gem」とは、
特定のタスクや目的に合わせてAIをカスタマイズできる機能です。
それぞれのGemは、特定の分野の専門知識やスキルを備えており、ユーザーのニーズに合わせてAIの能力を強化します。
Gemの例
- コーディング支援Gem: コードの生成、デバッグ、最適化などを支援します。
プログラミング言語の知識やコーディングのベストプラクティスを備えており、効率的なコーディングをサポートします。 - キャリアアドバイスGem: キャリアプランの作成、履歴書の作成、面接の準備などを支援します。
キャリア開発に関する知識や経験を備えており、ユーザーのキャリア目標達成をサポートします。 - 創造的なブレインストーミングGem: アイデアの創出、文章の作成、デザインの提案などを支援します。
創造的な思考や表現に関する知識を備えており、ユーザーの創造性を刺激します。
Gemのメリット
- AIのカスタマイズ: ユーザーのニーズに合わせてAIの能力を強化し、よりパーソナライズされた体験を提供します。
- 特定分野の専門知識: 各Gemは特定の分野の専門知識を備えており、高度なタスクの処理を支援します。
- 効率的なタスク処理: Gemを利用することで、複雑なタスクを効率的に処理できます。
jemまとめ
つまりgemとは、カスタムチャットボットですね。
自分で必要に応じてカスタマイズして、事前に決めたプロンプトに沿って、Geminiが回答してくれる機能です。
ちなみにプロンプトとは、Geminiに送る指示文のこと。
こういうことに注意して答えて、っていうのを事前にgemに送って、
gemはそれに沿って回答してくれる、という仕組みです。
次に詳しく書きますが、プロンプトにコツは必要ですが、めっっっちゃ便利です!
良き相談相手ができた、っていう印象です。
ただチャットボットシステムなら、ChatGPT(チャットGPT)にもあります。
こちらでも言及してます。
>>Gemini(ジェミニ)ってチャットGPTって同じ仕組み?違いがあるのか、特徴・強みも解説
実際に課金してみた!感想レビュー

有料版と無料版との違いは?
GeminiとGeminiadvance。課金するとadvanceが使用できます。
双方の違いはあるんだと思いますが、正直言ってコレっていう違いを感じないです。
もちろん、内部的に違いはあるんでしょうが、一般ユーザーの僕だと気が付かないレベルですね。
体感で恐縮ですが、Geminiもadvanceも、どっちに聞いても
あまり回答が変わっていない印象です。
advanceにしたからといって、急に専門的になったりはしていません。
逆にいえば、無課金でもGeminiは、レベルが高いともとれます。
とにかくgemが便利!

無料と有料でもっとも大きな違いがあるとすれば、僕はgemだと思っています。
これを上手く活用すると、明快な回答が返ってきます。
実際に一番使っているのは、gemです。
これがこんなに便利だとは!
初めてgemを使ってプロンプトをアレコレやっていて、
気が付けば1日で5~6時間近く格闘していました(笑)
でも全然ストレスなく、すごく楽しいです!
繰り返しますがプロンプトとは、Geminiに送る指示文のこと。
こういうことに注意して答えて、っていうのを事前にgemに送って、
gemはそれに沿って回答してくれる、という仕組みです。
gemのプロンプトでこんなの入れてみた

画像の通り、3つのgemを作成しました。
僕はこうしてブログを書いているので、そのアイデアだしが2つ。
あとは、キャリアコンサルタントとして活動しているので、そのフィードバックをしてもらうgem。
思った以上にちゃんと返してくれます。
gemのプロンプトのコツ

画像の左側のプロンプトで指示を入力します。
画面の右側でプレビューを見ることができます。
プレビューは、実際に質問を入力してその回答を見ることができる機能です。
上手く動作していなかったり、想定通りの回答が得られない場合、
随時プロンプトを書き換えられます。
何回も試しましたが、一度でなく何度も同じ質問をしてみて、プレビューで見ていく。
これを繰り返すことで、自分が指示するプロンプトの精度が上がっていきます。
エラーになったこともあった

一度だけありましたが、エラーになりました。
あくまで僕の予想ですが、原因としてこのエラーのとき、以下が考えられます。
上記の点に注意してプロンプトを直したら、ちゃんと実行されました。

ちなみに、返ってきた回答は、納得のいく内容でした。
プロンプト次第でしょうが、Geminiを信じて、
細かくやりすぎなくてもいいのかな、と思いました。
まとめ~Gemini Advanceは課金すべきか?

個人的には課金はアリです!
課金して感想レビューしていきました。
とにかくgemの機能が便利で、月2,900円でgemはもちろん、
Googleストレージ・2TBもついてくるなら全然OKです(^^)/
ただgemのようなカスタムチャットボットなら、ChatGPT(チャットGPT)でもできます。
Gemini(ジェミニ)だと、GoogleストレージといったGoogleサービスとの連携が強いので、
そこをユーザーがどう捉えるか、というところかな、と思います。
>>ChatGPT(チャットGPT)・Gemini(ジェミニ)・Claude(クロード)の有料・無料を徹底比較!課金は必要か
まだまだGeminiにお世話になるので、随時、追記していきます!
ではまた!