生成AIに頼りすぎると思考停止になるのか?ChatGPT時代のAI正しい活用法

生成AI

最近、Google Geminiに課金して、ますますAIを活用してます。
札幌ITキャリアコンサルタントの佐々木です。

使ってみると、とにかく便利!
文章の要約、まとめ。YouTube動画の要約。音声データから要約もできます。

キャリアコンサルタントとして求職者さんに対応しますが、そのとき迷うこともあります。
過去の偉人をAIで仮想化して、偉人に相談だってできます。

「ここまで使うと、自分の頭で考えないのでは?」

なんて思います。
それで今回のテーマ。
AIに頼りすぎると思考停止するのか、ということを…

AIに聞いて考えます!笑(だからダメなのか、、笑)

わかること
・生成AIの正しい活用法
・思考停止にならないための方法
・手書きメモが脳の活性化になる
・使い方次第でスティーブ・ジョブズに相談できる

編集者
佐々木駿

IT関連の職業訓練校・キャリアコンサルタント。転職の面談・書類添削など実施。副業でライティングもしている。読書やサウナ、ボードゲーム好き。2024年5月に国家資格キャリアコンサルタント、2025年3月に生成AIパスポート、G検定の資格取得。

佐々木駿をフォローする

AIへの依存が思考力に与える影響

思考停止: AIが答えを簡単に提供してくれるため、自分で深く考えることをしなくなる可能性があります。

批判的思考力の低下: AIが出した答えを鵜呑みにし、その情報が正しいか、偏りがないかなどを検証する力が弱まる可能性があります。

創造性の低下: AIが提示する情報に縛られ、独自のアイデアや発想を生み出す力が衰える可能性があります。

しかし、AIは思考力を高めるツールにもなり得ます

情報収集の効率化: AIは膨大な情報の中から必要なものを瞬時に探し出すことができます。

多角的な視点の提供: AIは異なる視点からの情報を提供することで、思考の幅を広げてくれます。

複雑な問題の解決: AIは複雑な問題を分析し、解決策を提案することで、人間の思考をサポートしてくれます。

AIを思考の補助にする

AIはあくまでもツールであり、それをどう活用するかは人間次第です。AIに頼り切るのではなく、AIを思考の補助として利用することで、人間の思考力はさらに高まる可能性を秘めていると言えるでしょう。

具体的には、以下の点に注意することが大切です。

  • AIが出した答えを鵜呑みにしない
  • AIの情報が偏りや誤りがないか検証する
  • AIを活用して得た情報を元に、自分自身で深く考える

>>ChatGPT(チャットGPT)・Gemini(ジェミニ)・Claude(クロード)の有料・無料を徹底比較!課金は必要か

AIとの適切な付き合い方5つのポイント

「AIにできないことを意識し、人間の強みを活かす」

AIとの適切な付き合い方を模索することで、私たちはAIの恩恵を受けながら、思考力を高めていくことができるのではないでしょうか。

AIは道具と捉え、過度に依存しない

AIはあくまで便利な道具の一つ。包丁が料理を楽にしてくれるように、AIは情報収集や分析を効率化してくれます。しかし、包丁を使えば必ず美味しい料理ができるわけではないように、AIを使えば全ての問題が解決するわけではありません。

AIに頼り切るのではなく、あくまで自分の思考や判断を助けるツールとして活用しましょう。

情報の真偽を常に確認する

AIは膨大なデータから回答を生成しますが、その情報が常に正しいとは限りません。情報源を確認したり、他の資料と照らし合わせたりして、情報の真偽を自分で判断することが重要です。

特に、インターネット上の情報は玉石混交です。AIが出してきた情報が信頼できるものかどうか、常に批判的な目で見て判断する習慣を身につけましょう。

AIの得意・不得意を理解する

AIは大量のデータ処理やパターン認識が得意ですが、人間の感情や倫理観を理解することは苦手です。AIに任せられることと、人間が判断すべきことを区別し、それぞれの強みを活かすことが重要です。

例えば、顧客対応など、人間の感情や倫理観が求められる場面では、AIだけに任せるのではなく、最終的な判断は人間が行うようにしましょう。

AIを使いこなすためのスキルを身につける

AIを使いこなすには、AIの仕組みや特性を理解し、適切な指示を与える必要があります。AIに関する基礎知識を学び、AIツールを使いこなすためのスキルを身につけることで、AIをより効果的に活用することができます。
例えば、プログラミングやデータ分析の基礎知識を学ぶことで、AIの動作原理を理解し、より高度な活用方法を習得することができます。

AIとの協調関係を築く

AIは人間にとって脅威ではなく、共存していくべきパートナーです。AIの進化を恐れずに、AIと人間の協調関係を築くことで、より良い未来を創造していくことができるでしょう。

これらのポイントを意識することで、AIをより効果的に活用し、AIの恩恵を受けながら、人間としての能力を高めていくことができるでしょう。

>>Genspark(ジェンスパーク)でググるはなくなるのか?使ってみた感想!AI検索・記事作成もできる

AI時代の思考力維持・向上

AI時代において、思考停止に陥らず、自身の思考力を維持・向上させるためには、以下のポイントを意識することが重要です。

積極的に情報に触れ、多様な視点を取り入れる

  • 情報源を多様化する: インターネットだけでなく、書籍、新聞、論文など、様々な媒体から情報を得るようにしましょう。
  • 異なる意見にも耳を傾ける: 自分の意見と異なる意見にも触れることで、視野を広げ、思考の柔軟性を高めることができます。
  • 議論をする: 異なる意見を持つ人と議論することで、自分の考えを深め、新たな視点を得ることができます。

自分の頭で考える習慣をつける

  • 情報を鵜呑みにしない: 情報の真偽を自分で判断し、その情報が本当に正しいのか、偏りはないかなどを critically に考えるようにしましょう。
  • なぜ?どうして?と問いかける: 物事の本質を理解しようと努め、疑問を持つことを習慣化しましょう。
  • 自分の考えを整理する: 日記やノートに自分の考えを書き出すことで、思考を整理し、客観的に見ることができます。

新しいことに挑戦する

  • 未知の分野に挑戦する: 新しい知識やスキルを身につけることで、脳に刺激を与え、思考力を活性化させることができます。
  • 創造的な活動に取り組む: 絵画、音楽、執筆など、創造的な活動は、自由な発想力や想像力を育むのに役立ちます。
  • 異文化に触れる: 異文化に触れることで、新たな価値観や考え方を知り、思考の幅を広げることができます。

AIを積極的に活用する

  • 情報収集の効率化: AIを活用して、膨大な情報の中から必要な情報を効率的に収集しましょう。
  • 多角的な視点の獲得: AIに異なる視点からの情報を提供してもらい、思考の幅を広げましょう。
  • 複雑な問題の解決: AIの力を借りて複雑な問題を分析し、解決策を探ることで、思考力を深めることができます。

人間らしさを大切にする

  • 共感力を育む: 他者の感情を理解し、共感する能力は、AIにはない人間特有の能力です。
  • 倫理観を養う: AI技術の発展に伴い、倫理的な問題も浮上しています。倫理観を養い、責任ある行動をとるようにしましょう。
  • コミュニケーション能力を高める: AI時代においても、人と人とのコミュニケーションは重要です。コミュニケーション能力を高め、良好な人間関係を築きましょう。

これらのポイントを意識することで、AI時代においても、思考停止に陥らず、人間としての思考力を維持・向上させていくことができるでしょう。

>>Gemini(ジェミニ)ってチャットGPTって同じ仕組み?違いがあるのか、特徴・強みも解説

僕のAIとの付き合い方

この3つはよくやります!

  • 手書きでメモする
  • Geminiのgemで相談相手を作成し相談する
  • notebookLMでまとめる。質問する

手書きのメモで脳が活性化

特に、手書きのメモと相談する、というのは重要かなと思ってます。

「いやいや、手書きのメモとAI。なんの関係があるの?」

って思いますよね。

手書きは脳の広範囲を活性化させることがわかっています。

キーボード入力と比べて、手書きは漢字、ひらがな、カタカナの使い分けや、筆記用具、書き方などを考えるため、脳のより多くの領域を使うことになります。また、ペンで紙を押す感覚、文字を書く音、書き進めていく自分の文字を見るなど、多くの感覚が活性化されることで、脳全体の活動が活発になります。

デキる人を目指すならやっぱり「手書き」。手で書くことが脳にもたらす5つの重要メリット
医師「手書きが脳にいいのは当然」――脳を刺激する “最高のアナログ習慣” してますか?

僕はかなりのメモ魔で、毎朝何かしら書いています。

メモ帳の数は、これを書いている2024年10月時点で、276冊目です(^^)/

書いていくうちに考えが整理されたり、考えが発展したりします。

手書きをしていると、思考停止にはなりにくいのかなって思っています。

>>Gemini advance(ジェミニアドバンス)に課金した感想レビュー!gemや有料のメリットは?

Geminiのgem機能でスティーブ・ジョブズに相談!

画像のように、著名人になりきってAIが回答してくれます!

これにはビックリ(^^)/

もちろんAIによる仮想ですから、本当に本人に相談しているわけではありません。

そうはいっても、自分では会えない著名人・亡くなっている方に相談できるのはスゴイなと。

AI活用まとめ

  • AIを上手く活用する
  • 思考停止にならないために、自分でも考える。手書きする。
  • 人の意見を取り入れる
  • 人と話す
  • 多角的に考える

生成AIの活用には、情報を鵜吞みにせず、自分でも考えてみる。

なんで・どうして?を忘れず、人と議論する。

なにより、生成AIをのけ者にせず、活かしていこうという姿勢も大事だと思います!

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました